2017年9・10月の糖尿病教室
栄養表示の見方教えます

加工食品には栄養成分表示が義務付けられています。エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウムの順番で記載されていますが、食品を購入するとき、どの項目をみられていますか?
血糖は炭水化物の量に大きく影響します。栄養成分表示では、炭水化物又は糖質の項目を見て少ないものを選ぶようにしましょう。また、表示の中には100g当り、1袋当りなど内容が統一されていませんので、気を付けなければいけません。

今回の糖尿病教室では、5グループに分かれてジュース1本、芋けんぴやおかき1袋に含まれる炭水化物の量を確認しました。最後に芋けんぴをおやつに食べるとしたらどのくらいの量を食べるのか実際に量をとってもらい、炭水化物の量を砂糖に置き換えてもらいました。砂糖の数を見てみなさんびっくり。血糖が上がる原因を自覚されたようでした。


秋の味覚が満載のお料理
投稿者プロフィール
最新の投稿
休診2025年3月25日4月休診のご案内
糖尿病教室2025年3月17日2025年1・2月の糖尿病教室
糖尿病教室2025年3月14日2024年12月の糖尿病教室
糖尿病教室2025年3月14日次回、糖尿病教室(4月)開催日のお知らせ